少しずつ涼しくなってきた


最近、少しづつ涼しくなってきた。

岩牡蠣は、暑くて海水温が高くてもクリーミーで美味しい牡蠣に育ってくれるけど、
真牡蠣は、やはり寒くなって海水温も下がらないと美味しい牡蠣に育ってくれない。

広島などの産地は、10月ぐらいから牡蠣の出荷が始まる様ですが、おうた水産では早くて11月ぐらいからむき身が始まり、殻付きは大体12月ぐらいから始まります。

理由は、10月は身入りが良くないからです。

何故、身入りが良くないのかわからないのですが・・・

正直、11月も微妙ですが牡蠣を剥いてみて、良い牡蠣のみを選別して発送しています。

なので、中が見えない殻付き牡蠣は、発送していません。

牡蠣を剥いていて良い牡蠣の割合が高くなってきたら殻付き牡蠣の出荷を始めます。

なので、牡蠣が良くなって来たら11月中旬ぐらいから出荷を始める年もあります。


おうた水産の、牡蠣(真牡蠣)はまだ始まりませんので気長にお待ち下さい。

今の時期は、岩牡蠣のカゴの入れ替えを頑張っています。

それが終わったら、真牡蠣の作業に取り掛かります。身入りがよく美味しい牡蠣に育つように、地味ですが大事な作業を頑張ります。

地味な作業はまた、今度書きます。









おうた水産

おうた水産の牡蠣は世界農業遺産にも選ばれた自然豊かな能登半島の七尾湾で養殖されてます。 おうた水産の牡蠣は、自然環境の良さはもちろんですが、愛情を込め年間を通し手入れをしっかり行うなど手間ひまをかけて育てています。 能登かきはその小さな一粒に、世界農業遺産にも選ばれた自然豊かな能登半島七尾湾の恵みが凝縮されています。